コースのご案内
COURSE
認定資格と研修プログラム
五感対話®︎法には3つの認定資格があり、その資格でできることは以下の通りです。

五感対話法(CF法)の各種研修プログラム


資格取得コースの概要
(日程・講義内容)
人は生きていく過程のなかで様々な喪失経験に遭遇し、自身の存在の根底に関わる問いや痛み(スピリチュアル・ペイン)を抱えます。
そのような痛みに対し、五感を使って寄り添いながら、信頼関係を構築し、共感を伴うコミュニケーションによって全人的ケアをめざします。
※原則、全日程の受講が必要です。
※カリキュラムは一部変更になる場合がありますので、予めご了承ください。
五感対話法では、中級・上級コースの受講修了後に指導者等の講習も修了した方は、資格取得後から5年ごとの資格更新要件を設けています。
詳しくは事務局までお問い合わせください。
大阪会場
初級コース 五感対話法を正しく実践できるレベルまで学びます |
中級コース 五感対話法を少人数に伝えることができるレベルまで学びます |
上級コース 五感対話法を不特定多数に教えられ、資格認定できるレベルまで学びます |
|
---|---|---|---|
1日目 | 2022年7月2 日 (土) | 2023年1月7日(土) | - |
関西福祉科学大学 大学本館 (柏原市旭ヶ丘3-11-1 近鉄大阪線「河内国分駅」徒歩12分) |
|||
2日目 | 2022年7月3日 (日) | 2023年1月8日(日) | - |
関西福祉科学大学 大学本館 (柏原市旭ヶ丘3-11-1 近鉄大阪線「河内国分駅」徒歩12分) |
|||
3日目 | 2022年8月6日 (土) | 2023年2月18日(土) | - |
関西福祉科学大学 大学本館 (柏原市旭ヶ丘3-11-1 近鉄大阪線「河内国分駅」徒歩12分) |
|||
4日目 | 2022年8月7日 (日) | 2023年2月19日(日) | - |
関西福祉科学大学 大学本館 (柏原市旭ヶ丘3-11-1 近鉄大阪線「河内国分駅」徒歩12分) |
|||
5日目 | 2022年8月27日(土) | 2023年3月18日(土) | |
関西福祉科学大学 大学本館 (柏原市旭ヶ丘3-11-1 近鉄大阪線「河内国分駅」徒歩12分) |
|||
6日目 | 2023年3月19日(日) | ||
関西福祉科学大学 大学本館 (柏原市旭ヶ丘3-11-1 近鉄大阪線「河内国分駅」徒歩12分) |
名古屋会場
初級コース 五感対話法を正しく実践できるレベルまで学びます |
中級コース 五感対話法を少人数に伝えることができるレベルまで学びます |
上級コース 五感対話法を不特定多数に教えられ、資格認定できるレベルまで学びます |
|
---|---|---|---|
1日目 | 2022年9月3日(土) | - | - |
フジコミュニティセンター (名古屋市中村区黄金通1−18 名古屋市営地下鉄桜通線「 中村区役所」駅4番出口 徒歩2分 |
|||
2日目 | 2022年9月4日(日) | - | - |
フジコミュニティセンター (名古屋市中村区黄金通1−18 名古屋市営地下鉄桜通線「 中村区役所」駅4番出口 徒歩2分 |
|||
3日目 | 2022年10月8日(土) | - | - |
ダイテックサカエ (名古屋市中区錦3丁目22-20 名古屋市営地下鉄名城線「 栄駅8番出口より徒歩5分」 |
|||
4日目 | 2022年10月9日(日) | - | - |
ダイテックサカエ 名古屋市中区錦3丁目22-20 名古屋市営地下鉄名城線「 栄駅8番出口より徒歩5分 |
|||
5日目 | 2022年11月27日(日) | ||
フジコミュニティセンター (名古屋市中村区黄金通1−18 名古屋市営地下鉄桜通線「 中村区役所」駅4番出口 徒歩2分 |
|||
定員
- 初級コース:受講25名(先着順)
- 中級コース:会場受講20名(先着順)
- 上級コース:15名(先着順)
受講料
初級コース:55,000円(税込)
中級コース:99,000円(税込)
上級コース:198,000円(税込)
コース詳細(PDF)
- 現在PDFはございません。
主催・お問い合わせ先
一般社団法人 五感対話®︎ネットワーク事務局
担当:村瀬
〒468-0034 愛知県名古屋市天白区久方1-144 豊鈴ビル1階(株式会社エル・シー・エス内)
- TEL:052-718-9872
- FAX:052-217-5388
- E-mail:gokantaiwa@kk-lcs.co.jp
受講者の声
マインドフルネスの重要性を感じました。
本日は、多くのロールプレイを実践させていただくことで気づきを得ることができました。
ファーストコンタクトの重要性をもっと勉強したい。
自分自身の身内と対象者が似ていて雑念と思い込みで始めてしまい、はじめからレールが外れた列車が走るようにグダグダになってしまったことで逆に気づきを得られました。ありがとうございました。(ケアマネジャー)
40代うつ病の女性の方について学びをいただいた。(ケアマネジャー)
グループでの学び合いで、本当に理解が深まります。お互いの成長が嬉しいです。(認知症介護指導者)
ロールプレイで、思わず大きな声になった。自分の中で『違う!』という感情が出た。
80歳女性の事例を通して、学び、考えることがあった。(特別養護老人ホーム 管理者)
たくさんの学び、(自己理解を含めて)をいただきました。ありがとうございました。
歩いている方への関わり、ファーストコンタクトから話しを進めることにエネルギーを要した。
アシストについて、相手の訴えている言葉ではなく、その先の声になっていない声を伝えることが必要であることを再確認した。
ロールプレイで体感したことで、当事者の想いを感じることができた。